2021~2022年 活動報告 (R03.7.1~R04.6.30) 会長 竹内元一
◆例会報告 (敬称略)
月 |
日 |
|
第一例会 |
担当/司会 |
日 |
|
第二例会 |
担当/司会 |
7 |
09(金) |
☆ |
会長所信スピーチ
役員挨拶委員長紹介 |
理事会
壁谷兼久 |
21(水) |
☆ |
決算・予算例会 |
財務・会則
山下文善 |
8 |
10(火) |
☆ |
L竹内元一
「AIって何?」 |
理事会
壁谷兼久 |
28(土) |
☆ |
L竹内元一
「新型コロナの今後」 |
計画
鳥居憲臣 |
9 |
10(金) |
☆ |
L竹内元一
「新型コロナの検査」 |
GMT
飯嶋利行 |
24(金) |
☆ |
L竹内元一
「SDGsとは」 |
YCE
伴 捷文 |
10 |
08(金) |
☆ |
ZCクラブ訪問合同例会 |
奉仕(薬物)
壁谷兼久 |
22(金) |
☆ |
L市川貞也
「会員増強とホームページ」 |
出席大会
榊原幸博 |
11 |
12(金) |
☆ |
蒲郡警察署 署長 小池勝孝
「刑事の仕事と安心・
安全な街づくり」 |
財務
岩﨑篤雄 |
26(金) |
☆ |
(株)加藤カム技研 専務 三田村昌雄
「僕は、電気自動車に乗れるかな?」 |
釣り
鳥居憲臣 |
12 |
03(金) |
☆ |
交通安全運動キャンペーン
蒲郡警察署 交通課長 田中祥浩 |
MC
市川貞也 |
25(土) |
☆ |
クリスマス家族会 |
計画
伴 捷文 |
1 |
14(金) |
☆ |
新年例会 |
理事会
壁谷兼久 |
28(金) |
☆ |
決算・予算例会
蒲郡LC L天野公道「2Rの奉仕活動」 |
奉仕
夏目憲行 |
2 |
10(金) |
☆ |
蒲郡市長 鈴木寿明
「未来(あす)の蒲郡へ向けて」 |
LCIF
杉浦正彦 |
25(金) |
☆ |
年男スピーチ
L鳥居憲臣 L竹内元一 |
奉仕(六献)
榊原幸博 |
3 |
11(金) |
☆ |
指名例会 |
理事会
壁谷兼久 |
25(金) |
☆ |
L竹内元一
「八重山の鳥と蝶」 |
財務
岩﨑篤雄 |
4 |
08(金) |
☆ |
L市川貞也
「2R各クラブHPと会員増強」 |
計画
伴 捷文 |
16(土) |
☆ |
蒲郡LC CN60周年記念式典 |
理事会
壁谷兼久 |
5 |
13(金) |
☆ |
L鳥居憲臣
「ゴルフの上達法について」 |
MLG
壁谷兼久 |
29(日) |
☆ |
「春のクリーンキャンペーン」 |
奉仕(環境)
榊原幸博 |
6 |
10(金) |
☆ |
L夏目憲行
「地震について」 |
放談
伴 捷文 |
24(金) |
☆ |
新旧役員歓送迎会 |
計画
榊原幸博 |
◆事業報告
月 |
日 |
|
事業 |
7 |
25 |
☆ |
献血活動協力 |
10 |
28 |
☆ |
体温計付きディスペンサースタンド寄贈 |
10 |
30 |
☆ |
いも掘り大会 |
11 |
07 |
☆ |
赤い羽根共同募金活動 |
12 |
02 |
☆ |
国際平和ポスター表彰式 |
|
|
☆ |
|
【2021年7月第一例会】所信スピーチ・役員挨拶委員長紹介
[日時・場所] 7.9(金)12:30~ ホテル竹島 青海
【所信表明】 会長:竹内元一

皆さん今日は、25周年に続いて2回目の会長をさせていただくことになった竹内です。毎日毎日、コロナ新規感染者数何人と言う暗い話題が続きますが、大谷翔平選手の投打にわたる活躍は久し振りの明るい話題で、来週開かれるオールスターゲームでの活躍も期待されます。
昨年はコロナ禍のために活動がかなり制限されて、蒲郡まつり、福祉まつりなども中止となり、薬物乱用防止教室も出来ませんでした。例会すら中止するクラブの多い中で、加藤寿則会長の努力により、全例会開催、芋掘り大会、国際平和ポスター表彰式、防犯カメラ寄贈などの業績を挙げられました。加藤会長の後を引き継いで、今年のクラブスローガンは『知性で困難を乗り切り、拡げよう奉仕の輪』とさせていただきました。困難の指す内容はコロナ禍と会員減少です。これを知性で乗り越えて昨年以上の業績を挙げたいと思います。
高齢会員の多いことが不幸中の幸いかワクチン接種も半数くらいの会員が済んでいるようですので、昨年実施出来なかった夏季家族会旅行やクリスマス家族会なども今年は出来そうな気がして来ました。
例会の充実を図るために、15分ほどの会長あいさつを利用して皆さんに毎回学んでいただけるような話題を取り上げて、プロジェクターも使いながら話をしたいと思います。
また今年の誕生祝品ですが、商品券ではなく皆さんが必ず使えるものとしてライオンズマーク入り携帯ケースとしました。誕生祝謝礼は4000円以上でドネーション扱い(事業会計に繰り入れ)としたいと思います。
さて初回の話は新型コロナを取り上げたいと思います。新規感染者数の都道府県別推移を見ると、東京都では第4波が始まっています。今までの経過を見るとまず東京で起こり、それが大阪、名古屋などの地方大都市に拡がり、最後に北海道、沖縄などの遠隔地に拡がると言うパターンが多いように思います。
第4波の原因はウィルスの変異です。イギリス株から始まり、南ア株そしてインド株と変化して来ています。ワクチン2回接種が終われば、インド株でも全く無効と言う訳ではないようです。ただワクチンは絶対ではありません。大量のウィルスにさらされると感染は起こりますので、マスク、手洗い、3密を避けるなどの感染対策は継続する必要があります。
元々ウィルスは人類との共存を目指して進化して来ました。変異を繰り返すうちに感染力は強くなりますが、宿主である人間を殺すような毒性は弱くなっていくのが通例です。今の新型コロナウィルスもいずれ、インフルエンザや普通の風邪を起こすウィルスと同程度のウィルスに変異することを期待しています。

⇐東愛知新聞
第一副会長 山本喜是
この度、伝統ある蒲郡マリンライオンズクラブの第一副会長を拝命致しました山本です。身に余る大役を仰せつかり、その責任の重さを痛感している次第です。未熟者ですが受けさせて頂いた以上は精いっぱい努力してまいりますので、会員の皆様方のご指導を頂きながら自分の成長の糧にさせて頂きます。
幸い7年前に一度第一副会長を経験した事もありますので、その経験を生かしてお役に立つよう努力いたします。
マリンライオンズクラブがより楽しいクラブになる様願っております。
何卒1年間よろしくお願い申し上げます。
第二副会長 市川貞也

昨年幹事をさせていただきました。僭越ながら幹事は私の得手としているところで、クラブに少なからず貢献できたのではないかと思っております。しかし、会長はさにあらず。適任者が現れることを望みます。
この挨拶文を作成するにあたり、歴代の年報を参考にすべて読んでみました。20年以上前から会員減少が言われています。何をし、その後反省のもと何をされたのか。もう実践あるのみ。
私なりに全力で頑張る所存です。
幹事 壁谷兼久

入会して3年目で、まだ右も左もわからない状態で幹事という大役を仰せつかり、戸惑っております。
ですが、お受けした以上は会長や役員の方のご指導を頂きながら少しでもクラブのお役に立てる様に努力してまいりたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
会計 香ノ木一郎

次年度も続けて会計を務めさせて頂きますL香ノ木です。さすがに2年目ですので、昨年以上にクラブの皆様のより一層の意見を反映してクラブ全体の予算組みや委員会のアクティビティの予算などを相談しながら楽しく、有意義なクラブ活動ができるように精進したいと思っています。よろしくお願いいたします。
【蒲郡マリンライオンズクラブ 2021-2022年度役員】
会長 |
竹内 元一 |
二年理事 |
市川 伊嗣 |
前会長 |
加藤 寿則 |
〃 |
鈴木八重子 |
第一副会長 |
山本 喜是 |
一年理事 |
竹内 康彦 |
第二副会長 |
市川 貞也 |
〃 |
鳥居 憲臣 |
幹事 |
壁谷 兼久 |
〃 |
伴 捷文 |
会計 |
香ノ木一郎 |
〃 |
野々村嘉二 |
ライオンテーマー |
榊原 幸博 |
|
|
テールツイスター |
夏目 憲行 |
|
|
会員委員長 |
飯島 利行 |
|
|
副幹事 |
藤原 茂朗 |
|
|
副会計 |
山下 文善 |
|
|
副ライオンテーマー |
杉浦 正彦 |
|
|
副テールツイスター |
山本四十三 |
|
|

【2021年7月第二例会】 決算・予算例会
[日時・場所] 7.21(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]
皆さん、今日は。梅雨が明けて猛暑となり体調を崩しやすい季節となりました。今日は事務員の長崎さんも体調不良で欠席していますが、皆さんも体調管理にはお気をつけ下さい。今日は決算・予算例会ですので、それが終わってから皆さんに素晴らしい知識のプレゼントをしたいと思います。
決算・予算のご承認ありがとうございました。それではこれからお約束のプレゼントの話をします。
私は、子供の頃から動植物の名前を知るのが趣味で、判らないものはすぐに図鑑で調べるようにしていました。お蔭様で今では歩く図鑑と言われるほど、見るものの名前が判ります。専門の蝶は飛んでいるのを見るだけで、種類、♂、♀が判ります。野鳥、樹木、山菜、キノコ、花などもたいていのものは見るだけで判ります。しかし、一般の人が判らない動植物の名前を調べるのは容易ではありません。形などからある程度のグループに絞って、後は図鑑をしらみつぶしに調べないといけないからです。でも今ではとても便利なツールがあります。
皆さん、携帯はスマホに変わりましたか?えっ、L香ノ木、まだガラケーですって!早くスマホに変えて下さい。
スマホで写真を撮ることは出来ますね。名前を調べたいものを中心にしてまず写真を撮って下さい。
その撮った写真をgoogle photo と言うアプリで開きます。そして google lens ボタンを押すだけなんです。
すると似たような画像を google 検索してくれていくつか表示してくれます。そっくりの画像があったらそれをクリックして google で開きます。そうすると元になった記事が出て来てそのものの名前が判るのです。
これはとても便利でスマホの中に世界最強の図鑑が入っているようなものなのです。是非利用して見て下さい。
[例会内容]
2020-2021年度下期収支決算報告、及び、2021-2022年度上期収支予算審議 を行った。
【2021年8月第一例会】
[日時・場所] 8.10(火)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]
皆さん、今日は。オリンピックが終わり高校野球が始まりましたが、新型コロナの第5派が猛威を振るっていて一向に収まる気配が見えません。医療も崩壊寸前で政府は中等症以下は自宅療養との方針転換を発表し、各所から異論が出ています。
2日前の中日新聞にこの半年間に自宅療養中のコロナ陽性患者が84人急変して亡くなっているとの記事が出ていましたが、そのうちの2例は私が検案に行っています。
いずれも独居の男性で、1例は81歳と高齢でしたが、もう1例は41歳の若い方でした。その方は8月3日に仕事に行って体調が悪く、病院に救急搬送されそこでPCR検査を受けましたが、その時には症状が軽かったのか入院にはなりませんでした。自宅に帰って寝ていたら、8月5日午後6時に保健所からPCR検査の結果陽性であったとの連絡が行きました。その時の受け答えでは少し息苦しさを訴えていたようですが、すぐに入院とはなりませんでした。翌日の朝再び保健所から電話をしましたが、本人が電話に出ず、見に行ったら亡くなっていたそうです。
このことから若い人でもこれほど早く病状が悪化することがあること、聞き取りだけで入院が必要かどうか判断するのが難しいことが判ります。
そこで皆さんにお勧めしたい簡単な機械があります。パルスオキシメーター(酸素飽和度測定器)です。
数千円で買うことが出来、指を挟むだけで酸素飽和度を簡単に測ることが出来ます。症状だけでなく客観的なデータとして見ることが出来、安静時に95%を常時切るようならば、入院して酸素治療が必要だと思われます。
是非一家に1台この機械は備えて下さい。


[例会内容]
L竹内元一 「AIって何?」
AIと言うと Artificial Intelligence (人工知能)のことを思い浮かべる方が多いと思いますが、私には Autopsy
Imaging (死後の画像診断)の方が身近に感じます。
今私はフリーランスの監察医として活動していて、2日に1回くらいあちこちの警察署から検案の依頼が入ります。
通常は外表検査と簡単なその場で出来る検査で死因を調べるのですが、判らないことも多く、東京都では15%くらいは行政解剖に回されますが、その他の道府県では設備も人手もなく出来ません。
2012年に検死二法案が通り、警察署長の判断でAIを撮ることが可能になりました。しかし、愛知県ではAIに対応してくれる病院は大口町のさくら病院しかなく、他の市町村では病院でAIは撮ってくれても読影・検案まではしてくれません。そこで私の出番となります。今蒲郡と半田では市民病院でAIを撮り、そのデータをもらって来て、私が警察署で読影をして検案をしています。この症例は今年私の書いた『ドクターTの事件簿』に載せたケースです。
一人暮らしの70歳代の男の人が、自宅アパートで死後1週間くらい経って発見されました。失禁をしてパンツは脱いだ状態でベットの横にうつ伏せになっていましたが、回りのものが荒らされたように散乱しました。その人は几帳面な人で、ごみ屋敷とは正反対の整理整頓が出来る人で、遺体の周り以外は整然としていました。遺体の周りには海苔(焼き海苔)が散乱していて口の中にも食べた海苔のカスがついています。右側頭部と右大転子部に打撲痕が認められます。玄関は施錠してありますが、ベランダの戸が少し開いていました。(部屋は2階です)既往は1年10か月前に小脳梗塞をしていて、ワーファリンを内服していました。
すわ、強盗殺人事件か?と言うことで、県警本部の検視官の指示で病院で死後のCTを撮ってもらいましたが、丁度緊急手術でその後の読影、検案までは出来ないと言うことで断られたそうで、私の出番となった訳です。
まず遺体の外表検査を行います。死因に結びつくような外傷や骨折はありません。結膜や粘膜の溢血斑もなく、窒息の所見はありません。右側頭部と右大転子部の打撲痕は致命傷ではなく、傷の周りの生活反応から亡くなる1日前くらいについたものと思われました。硬直はすでに完解しており、死斑はうつ伏せに死んでいたのと矛盾しない位置にあり固定しています。腹部には少し腐敗色が出かかっていました。死後約1週間くらいで、1月3日頃亡くなったものと思われました。新聞が1月3日から(2日は全国的に休刊日)取り込んでなかったのと矛盾はしません。
さて、問題の死後のCTを病院から借りて来て診てみました。すると胸部、腹部にはこれと言った所見はなく、頭のCTで古い左の小脳梗塞の痕はあるのですが、それ以外に左側頭葉から前頭葉にかけての広範な梗塞所見を認めました。念のため1年10か月前の小脳梗塞で入院した時のCTも借りて来て比較して見ました。やはり新しい梗塞と考えて間違いないようです。以上のような検案所見から物語を組み立てます。上野正彦先生流に言えば「死体は語る」です。
この方は1月2日頃に左大脳半球の広範な梗塞を起こします。その時に倒れて右側頭部と右大転子部を打撲します。右の片麻痺が起こり立ち上がれなくなります。左手は何とか動いたでしょう。周りにあるものを取ろうとして布団を引きずりおろしたり、引き出しを引っ張り出したりします。携帯は棚の上に置いてありましたが、恐らくそこまで立ち上がって取ることは出来なかったのでしょう。何か食べなければと思い近くにあった焼き海苔を取って口にします。焼き海苔が散らばったのは片手しか使えない不自由のためでしょう。その場を動くことも出来ず、連絡することも出来ずに1日ほとんど飲まず食わずの末に力尽きます。
もうひとつのAI=Artficial Intelligence についてもお話ししましょう。人間の知能に関わる認識能力や学習能力を備えたコンピューターシステムのことで、ゲームの分野ではチェスが最初に、その次に将棋で世界チャンピオンがAIに負けるようになりました。囲碁は変化がもっと多く、まだまだと思っていたら、2016年にGoogle
DeepMind が開発したアルファ碁が世界チャンピオンを打ち負かしました。それ以後プロ棋士も研究にはAIを利用するようになり、私が入会している会員制ネット碁サイトでもAI囲碁と対戦することが出来ます。どれくらい強いのか実際の対局を見てもらいます。6段の私でも油断していると星目置いても負けてしまいます。
【2021年8月第二例会】
[日時・場所] 8.28(土)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶とスピーチ] 「新型コロナの今後」

皆さん今日は、オリンピックが終わり、パラリンピックが開催されています。
連日コロナの新規感染者数が過去最多更新のニュースが続いています。
今日は新型コロナに関してのまとめと今後の見通しについてお話しようと思います。
新型コロナウィルスは新しいパンデミックとして世界中で猛威を振るっています。
私も新型コロナ陽性で急変して亡くなった方の検案や陽性が出ていなくてもこれは怪しいと言う方の検案を時々頼まれています。
過去のパンデミックの歴史を見ると天然痘やペスト、スペイン風邪など世界中でもっと多くの犠牲者が出たパンデミックもありましたが、人類はそれを乗り越えて来ました。
新型コロナウィルスは細菌とは違い、自分だけで増殖出来る生命体ではありません。宿主の細胞の中に入り込んで増殖するRNA
ウィルスです。増殖する過程で一定の割合でコピーミスが起こり、それが生き残り可能なコピーミスだと変異株が誕生します。
2週間に1回くらい変異株が出来るとも言われています。
日本でも流行の経過をインターネットで調べることが出来、日本全体、各都道府県別、愛知県でも市町村別の変化を見ることが出来ます。今はデルタ株(インド型)による第5波と言われていますが、日本全体と東京のグラフを見ると第5波のピークが来ているように思います。愛知県ではまだ右肩上がりです。でもこれまでの経過から流行は東京から始まり、1~2週間遅れで地方の大都市そしてさらに地方へと拡がり、収まって行くように思えますので、東京のピークが過ぎたと言うことは1~2週間遅れで愛知県も減少に転ずるのではないかと期待しています。
今の流行はワクチンを打っていない若い世代が中心となっており、現在使われている3種類のワクチンは12歳以上と言うしばりがありますので、夏休みが終わって小学校でも拡がりが心配されるところです。ワクチンの効果は確実にあることは明らかですが、ワクチンによって出来た抗体がウィルスの細胞への侵入をブロックするので、抗体の量とウィルスの量の多い少ないで絶対に感染が防げると言う訳ではありませんので、うがい手洗い、マスク、3密を避けるなどの対策は必要です。
もうひとつの希望は軽症・中等症の方に使えるようになった抗体カクテル療法です。これは発症して7日以内に使用すると重症化を防ぐ効果があると言われています。
さて、新型コロナが社会に与えている影響はライオンズ活動を含めて経済・スポーツ・文化の多方面に及びますが、競艇だけは入場制限をしていますが、売り上げは落ちていません。これは自宅でインターネットで見て舟券を買っている人が多いからだと思います。
今後の見通しですが、希望的観測かも知れませんが愛知県もピークは過ぎて少しずつ終息に向かい、来年は経済活動も回復するのではないかと思っています。
【2021年9月第一例会】
[日時・場所] 9.10(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶とスピーチ] 「新型コロナの検査」

皆さん今日は、新型コロナの新規感染者数は前回の例会の頃から減少に転じて、徐々に少なくなって来ております。この点は私の予測通りであったと思いますが、まだ病床の逼迫は自宅待機の人がいるのですぐには改善されず、緊急事態宣言も今月いっぱい延長されることになりました。
今日は前回新型コロナに関して話足りなかった、主に検査についてお話しようと思います。
新型コロナウィルスの検査には3種類ありPCR検査、抗原検査、抗体検査の3つです。どんな検査にも正しく結果が出るかどうかと言う精度の問題があり、正しく陽性を陽性と判定する感度と正しく陰性を陰性と判定する特異度とがあり、どちらも100%に近い検査が精度のよい検査と言うことになります。
PCR検査と抗原検査は唾液または鼻咽頭ぬぐい液の中のウィルスの存在を検査するものですが、PCR検査の方がウィルスの遺伝子を増幅して検査するので、少量のウィルスでも鋭敏に検出出来ます。しかし、時間がかかり、費用もかかります。
抗原検査はキットをひとつ900円くらいで取り寄せれば、自宅でも行うことが出来、15分くらいで結果が判りますが、PCR検査よりも感度は落ちます。
抗体検査は血液中の新型コロナに対する抗体を検出するもので、過去の感染の有無やワクチンの効果を見るためのもので、これもキットを取り寄せれば、自宅で検査することも出来ます。
PCR検査を無料で受けるのは陽性患者の濃厚接触者となることで、私もこの前の蒲郡競艇のSGで一人陽性の選手が出たため、濃厚接触者として検査を受けました。もちろん結果は陰性でした。
つぎに最近よく耳にするようになった新型コロナに関する用語について解説します。
1. 追加接種とブースター効果:最近ワクチンの追加接種(3回目以上の接種)について話題になりますが、これはワクチンを2回接
種しても経時的に抗体価が下がってくるため、ブースター(ブースターと言うのはロケットの補助エンジンのこと)効果を狙っ
て3回目以降の接種を行うことです。
2. ブレークスルー感染:ワクチンを2回打っても新型コロナに感染してしまうことですが、感染しても重症化する割合は低くなるの
で、ワクチンが無効と言う訳ではありません。ただ100%感染がワクチンだけで防げる訳ではありませんので、感染予防は引き
続きする必要があります。
3. クラスター:一人の感染者から複数の感染者集団が生じることで、現在の感染者数の増加は家庭内クラスターによるものが多い
状況です。
4. 実効再生産数:ある時点で一人の感染者が何人の新たな感染者を生み出すかと言う数値でこれが1を上回ると感染は拡大して行
きますし、1を切れば感染は終息に向かうことになります。ライオンズの会員増強が叫ばれて久しいですが、現状はどんどんメ
ンバー数は減少しています。ライオンズでは一人のライオンズメンバーが一人以上のライオンズメンバーを入れて退会すれば実
効再生産数は1以上となり、メンバーは増えて行きます。
【2021年9月第二例会】
[日時・場所] 9.24(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶とスピーチ] 「SDGsとは」

皆さん、今日は。秋らしい日になって来ました。新型コロナ第5波の収束もようやく見え始めて来て、緊急事態宣言も今月末で解除になる予定です。
今後も油断すると第6波、第7波が来るのではないかと予測する専門家もいますが、私はそれはないと考えています。その理由を申し上げます。
今の新規感染者数の急激な減少は全人口の50%以上がワクチン2回接種が終わった効果であると考えています。今後新たな変異株は出るでしょうが、ワクチンの効果が全くない変異株は考えられないからです。
ワクチン接種後の抗体価の減少があって、8か月以上経ったら3回目のワクチン接種をした方がよいと言う議論もありますが、抗体価が下がっても記憶した免疫応答の記憶は残っていてウィルスがまた入って来た時点では抗体が少なくてもすぐに抗体を作り出すことが出来るからです。
さて今日は最近よく出て来るSDGsと言う言葉について少し説明したいと思います。SDGs とは Sustainable Development
Goals 日本語で言うと持続可能な開発目標の略で、15年ごとに国連のサミットで加盟国の全会一致で採択される国際的な目標のことで、
今回は2015年9月に採択され、2030年に達成すべき目標です。
17のゴールとより詳しい169のターゲットから構成されていて、地球上の誰一人取り残さない目標であるとされています。
1.貧困をなくそう。2.飢餓をゼロに。3.すべての人に健康と福祉を。・・・と続きますが、パソコンの調子が悪くなり、この話は打ち切りとします。
替わって健康の話題を少しいたします。私は碧南市医師会で事業所健診をしていますが私自身も2年に1回は健診を受けています。毎年の身長・体重を見ていますと、身長は毎年数㎜ほど縮んで行きます。若い頃は173㎝あった身長が今では170㎝に縮みました。
それに対して、体重の方は年々増えて行き、今では82㎏ほどになってしまいました。
当然メタボとなり、高血圧に加えて高脂血症が出て来ました。このふたつに糖尿病と言うのが3大生活習慣病になります。
そうした生活習慣病は動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高くなります。
そうしたことが起きないようにメタボの改善に取り組みたいと思っています。それには摂取カロリーを減らすか、消費カロリーを増やすしかありません。
皆さんも健康で長生き出来るようにメタボの改善に取り組んで下さい。

【2021年10月第一例会】 2RZCクラブ訪問合同例会
[日時・場所] 10.8(金)12:00~ ホテル竹島 海皇
[会長挨拶]
皆さん、今日は。今日は2ZZCのL池田とZCAのL丸山をお迎えしての合同例会となりました。
蒲郡マリンライオンズクラブが幹事と言うことで当ホテル竹島にて行わせていただくこととなりましたが、緊急事態宣言が明けたばかりですので、本来ならば会食懇親会をしたいところですが、持ち帰りの弁当を用意させていただきました。
さて、新型コロナの第5波は急速に終息に向かっております。第6波が遠からずやって来ると予測する専門家も多いようですが、私の予測では第6波は来ないと思います。
その理由はワクチンの接種が進んだことで第4波までとの大きな違いです。これでライオンズの活動も少しずつ範囲が拡がって来ることと期待しています。
薬物乱用防止教室も今年は6校から申し込みがあり蒲郡クラブとうちで3校ずつ行うことになっています。
それと毎年行っていた防犯カメラの寄贈に替わって、コロナ対策のために体温測定と手指消毒が出来るスタンドを小中学校に寄付することにしました。
蒲郡ライオンズクラブにおかれましては、CN60周年を迎えられ、3つほど大きな周年事業を計画されているようですが、12月5日に行われるFDG、これはうちのクラブが30周年で行ったロゲイニングが名前を変えたものですが、スタートすれば密にならずに行えて、体力だけでなく知力も使うゲームですので、普段運動していない方でも十分参加出来ますので、皆さんもチャレンジして見て下さい。
今日はZCが先月行われる予定だったガバナー公式訪問例会が中止になりましたので、ガバナー方針などについてのお話があると思いますので、私の挨拶はこれくらいにしておきます。
[例会内容]
2R2ZZC L池田 力 挨拶
資料
【2021年10月第二例会】
[日時・場所] 10.22(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]
皆さん今日は。今月は2人の終身会員が亡くなられました。
お一人は先ほどご子息から会葬お礼の挨拶がありましたL鈴木殖夫です。チャーターメンバーでもあり、会長、RCもされた偉大な先輩ですが、92歳で何処と言って悪いところがなく、天寿をまっとうされたようです。
もうお一人はL小田倉平で会長をされ、ZCをされてもよいお方でしたが、若い時からの肺気腫の持病があり、最後は癌も合併されて78歳と惜しまれる死でした。
今日はL加藤寿則が欠席ですが、口腔腫瘍のために蒲郡市民病院で2日前に手術をして入院中です。昨日、本人から電話があり、元気な声で手術は無事済んだとのことでしたので、じきに復帰されることと思います。
今日、例会の後にお見舞いに行ってくるつもりです。
さて、コロナは急速に収まって来て、飲食店の時短営業・酒類提供自粛も解除されて、日常の生活が戻りつつあります。減少の下げ止まりとか、第6波の到来を心配をする専門家もいますが、私はこれで人類はコロナに打ち勝ったと考えています。今日も夜豊川で会長幹事会がありますし、来月は合同ゾーン会議も懇親会付きで行なわれます。ライオンズの活動も薬物乱用防止教室を始め、戻って来ると思います。
今日は後に蒲郡北部小学校の6年生が描いてくれて、リジョンに提出した国際平和ポスターの10点の作品が並んでいます。
今年もクラブ独自の表彰式を予定していますので、投票していただいて、1位から3位を決めたいと思います。
この中には、今までで初めてですが、リジョンでキャビネットへ送ることが決まった2点の中に入った作品が含まれています。
芋掘り大会が来週に迫って来ました。準備の草刈りは草刈り機を持っている会員が暇な時に行って行いますが、最後のツル切りとマルチはずしは人手が必要ですので、10月27日(水)午前中に行いますから都合のつく方はお集まり下さい。
[例会内容]
L市川貞也 「会員増強とホームページ」
◆マリンHPのサイト説明
◆会員増強特別委員会の実践計画
① 11月中に、入会推薦者に少なくとも2名の会員が、リーフレット持参し勧誘訪問 する。
入会推薦者または、その妻に渡す。できない場合再度訪問する。
② 入会推薦者を、10月末まで募集する。
③ 入会推薦した会員は、訪問者の一人とする。
④ 次回例会に、リーフレットを推薦者に渡す。

【2021年11月第一例会】
[日時・場所] 11.12(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]

皆さん、今日は。11月に入って、コロナは終息を迎えております。第六波の来ることを心配する向きもありますが、私は日本では今までのような大きな流行は起こらないであろうと考えています。と言うのは今の終息はワクチン接種率の上昇によることは明らかであり、他外国で再燃傾向が見られる国もありますが、ワクチン接種から経過が経って抗体価が落ちて来たためにブレイクスルー感染が起こっているためと考えられます。
日本はスタートが遅かった分、まだワクチンの効果が残っているのだと思います。
今後3回目のブースター接種も計画されていますので、すぐに他外国のような感染増加は起こらないと思います。これで、ライオンズの活動も正常に戻って行くことと思います。
11月10日には久し振りに懇親会付きの第2回合同ゾーン会議も行われました。やはり会議だけではなく、他クラブとの懇親の場も必要だと思います。我がクラブも12月のクリスマス家族会、新年例会、2月のそば打ち例会や放談部会の計画する家族旅行など多分計画通りに進むだろうと期待しています。
さて、今日はスピーカーとして、まもなく退官予定の小池蒲郡警察署長をお迎えしました。今まで2回計画したのですが、そのたびに緊急事態宣言で中止されていて、今回が最後のチャンスと言うことでお願いしました。
小池署長は幼少時蒲郡に住んでいて、永向寺に先祖の墓もあるとのことですから蒲郡に縁のあるお方で、私も平成8年から蒲郡の警察医を10年ほど勤め、多くの署長さんを見て来ましたが、刑事畑出身の署長さんは初めてですので、興味深いお話が聴けるものと期待しています。
[例会内容]
蒲郡警察署長 小池勝孝様 「刑事の仕事と安心・安全な街づくり」

【2021年11月第二例会】
[日時・場所] 11.26(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]

皆さん、今日は。寒くなって来ましたが、コロナは確実に終息に向かっています。
2~3日前に蒲郡で新規感染者が4人出て、おっと思いましたが、その後は0に戻り、1週間の平均値で見ると全国的に確実に減って来ています。
ウィルスと言うのは感染者の中でしか増えることは出来ませんので、感染者が減れば確実に減って行きます。韓国やアメリカで増加がまた始まっていますが、ワクチンの接種開始が日本より早かったことと日本では使われていないアストラゼネカ製のワクチンが使われていて、感染予防効果がファイザー製より低かったことが影響しているのではないかと思います。
抗体価が下がるとブレイクスルー感染が起こる危険はありますが、年明けからは3回目のブースター接種が始まるようですので、大きな波は来ないだろうと思います。忘年会の予定も増えて来て、12月はすでに5回も入りました。
引き続き、マスク、手洗い、密を避けるなどの感染対策はインフルエンザなどの他の感染症にも有効ですのでした方がよいと思います。
さて今日は釣り部会担当ですが、部会長のL加藤が病気療養中で出られないので、加藤カム技研の専務、三田村さんにスピーチを頼んでいただきました。私は三田村専務とは以前より知り合いで、酒と競艇が好きと言うことで一緒に競艇のコンペに参加したり飲んだりしたこともございます。
テーマは『僕は、電気自動車に乗れるかな?』と言うことで電気自動車の話とのことですが、私は長男が前にトヨタ車体に勤めていた関係で、『コムス』と言う一人乗りの電気自動車を買って今でも家の方で乗っています。
家庭用100Vのコンセントで充電出来、50km/時くらい出ますが問題点は航続距離が短いことです。
トランクルームは広くて近場のゴミ出しなどに便利に活用しています。
[例会内容]
(株)加藤カム技研 三田村昌雄様 「僕は、電気自動車に乗れるかな?」
【2021年12月第一例会】
[日時・場所] 12.3(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]

皆さん、今日は。早朝より交通安全キャンペーンにご参加いただきありがとうございました。2年間コロナの影響で出来ませんでしたが、今年は今まで通りすることが出来ました。
コロナの新規患者数は減って来ましたが、オミクロン株と言う新たな変異株の出現でまた騒がしくなって来ました。今まで第5波まで騙され続けて来て、今度は水際対策を今まで以上に用心深くやろうと言うことのようですが、一般的にウィルスの変異は感染しやすくなっても毒性は弱くなると言うのが通例です。まだオミクロン株については毒性がよく判っていないようですが、あまり重症化せずに治るようなものであれば、それほど恐れる必要はないと思います。
さて今日は新しく着任された蒲郡警察署の桒名署長と田中交通課長にスピーチに来ていただきました。桒名署長は交通畑の出身で先月スピーチしていただいた小池署長とはまた違ったお話が聴けると楽しみにしています。
[例会内容]
蒲郡警察署長 桒名利幸様 ご挨拶
スピーチ 蒲郡警察署 交通課長 田中祥浩様
交通安全運動キャンペーン
【2021年12月第二例会】 クリスマス家族会
[日時・場所] 12.25(金)16:30~ ホテル竹島 サンビーム
[会長挨拶]
皆さん今晩は、参加者は少し少ないですが、今日は2年ぶりにクリスマス家族会を開くことが出来ます。
年末にオミクロン株と言う新しい変異株が入って来て、これから増えて来そうですが、この変異株は感染力がデルタ株よりも強いですが、病原性(毒性)は弱くなって来ていると思います。まだその性質を証明するにはもう少しの期間が必要だと思いますが、インフルエンザ程度の病原性であればそれほど心配する必要はないと思います。
さて、半年がほぼ終わり、今年の予定していた事業も大半終わり、皆さん方のご協力に感謝いたします。
年明けに薬物乱用防止教室が3校残っていますが、下期は会員増強に努めたいと思います。それには皆さん方の協力が必要で、一人が一人の新規会員を勧誘するように努めていただきたいと思います。その際に、条件としては自分より若い人を誘って下さい。よろしくお願いします。
クリスマス家族会
【2022年1月第一例会】 新年例会
[日時・場所] 1.14(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]
あらためまして、明けましておめでとうございます。新年恒例の祈願祭も無事終わって新しい年を迎えることが出来ました。
昨年、11月の例会でコロナの第6波は来ませんと断言しましたが、オミクロン株と言う変異株が猛烈な勢いで増えて来て、予想が外れてしまいました。少し言い訳になってしまいますが、コロナウィルスはもともと風邪などのウィルスで、新型コロナは重症肺炎を起こしやすいと言うことで、第5波までは恐れられていました。
オミクロン株は感染力は従来の新型コロナに比べて格段に強くなっており、日本に入ってからの勢いは2日で倍に増える勢いで増えており、この勢いのいままだと2か月後には全国民が感染する計算になります。
しかし、上気道の炎症が主症状で重症の肺炎を起こすケースは少ないようです。インフルエンザでも過去には日本で100万人の人がかかり、1年に数千人の方が亡くなっていた訳ですから、それに比べると毒性は弱いのではないかとも思われます。
もはや封じ込めて感染しないようにする疾患ではなく、感染してもいかに軽く済ませるかを考えるように方針変換をする時期だと思います。ウィルスに濃厚感染すると重症化しやすい訳ですから、体に入ってくるウィルス量を減らす、マスク、うがい、手洗いなどの対策をしっかりする必要があると思います。
ライオンズの活動もまた少し制限される兆しがありますが、感染対策をしっかりとって、下期の事業(薬物乱用教室、蒲郡LCの周年記念式典など)を乗り切り、会員増強に努めたいと思います。
[例会内容]


【2022年1月第二例会】 決算・予算例会
[日時・場所] 1.28(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]
皆さん今日は。新型コロナのオミクロン株が猛威を振るい、毎日新規感染者数が更新されている状況ですが、もはやこの勢いを止める術はないようにさえ思われます。
感染していない人が減ってくれば当然ピークを迎えると思われますが、ほぼ全員が罹って集団免疫が出来るまで続くと思われます。
今医療崩壊・社会機能の停止の危険が叫ばれているのは、今までの新型コロナとは異なる意味で感染してもあまり重症化しませんが、いったん感染が判ると入院あるいは宿泊療養施設入所、そして濃厚接触者(通常感染者1人に対して5人ほど)が10日間の自宅待機と言う従来の決まりで対処しているからです。
オミクロン株はデルタ株よりも発症割合が低く、軽症・無症状の人がほとんどです。東京都で無料検査所を設置したら無症状の人の30%くらいが陽性になったそうです。今日ここにいるみなさんも全員検査すれば陽性の方がいてもおかしくありません。
重症化して亡くなる人の割合はインフルエンザよりも低いと思われます。
早く今の2類感染症扱いからインフルエンザ相当の5塁感染症に格下げしないと医療崩壊・社会機能の停止は避けられないでしょう。
さて、今日は不要不急と言われがちなライオンズの奉仕事業の取りまとめ役をしている2Rの奉仕委員をしている蒲郡ライオンズクラブのL天野公道にスピーチをお願いしました。3年ほど前から薬物乱用防止、5献、環境の委員会がひとつの奉仕委員会としてまとめられ、委員も副委員と合わせて2年間行うようになり、ご苦労されています。
また、L天野は元祖コロナも経験されています。コロナの面白い話も聴けるのではと期待しています。
[例会内容]
2R地区奉仕事業委員 L天野公道様(蒲郡LC) 「2Rの奉仕活動について」
【2022年2月第一例会】
[日時・場所] 2.10(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]
皆さん今日は。毎回新型コロナの話で恐縮ですが、オミクロン株の猛威は留まるところを知らず、今ではPCR検査の陽性率も40%を超えるほどになりました。
東京などで開設されている無料検査所での比較的無症状の方の陽性率も30%ほどになっており、いまや何処にでも陽性者がいると考えなければいけません。
このような状況ですと、もはや感染者を隔離することはとても出来ず、軽くかかって早く軽症あるいは無症状で治すのが賢明だと思います。
それにはマスク、手洗い、うがいなどの感染予防をしっかりしてウィルスを濃厚に体に入れないことだと思います。そして自宅療養で医療機関にもかからずに治すのが社会に与える影響も少なくよいと思います。
ただ、自宅待機だといつ重症化するかも知れないと言う不安があると思います。そんな時には遠慮せずに私に連絡して相談して下さい。
年明けに予定していた薬物乱用防止教室も結局3校とも中止となってしまいましたが、下期は会員増強に向けて頑張りたいと思いますのでご協力をよろしくお願いします。
さて、今日は鈴木寿明蒲郡市長にスピーチに来ていただきました。ここにいるうちのクラブのメンバーの誰よりも若い市長さんです。最近SDGsが話題となっていますが、鈴木市長さんもサーキュラーシティと言う構想を打ち出して廃棄物を出さない循環型社会を目指して見えるようで、その話を聞くのも楽しみです。
[例会内容]
蒲郡市長 鈴木寿明様 「未来(あす)の蒲郡に向けて」
【2022年2月第二例会】
[日時・場所] 2.25(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]
皆さん、今日は。毎回平和を祈念しているのに、昨日はロシアのウクライナ侵攻というニュースが飛び込んで来ました。
アメリカがやるぞやるぞと言っていたので、やっぱりと言う感じですが、日本も対岸の火事と言う訳ではありません。
中国がいつ何時、口実をつけて台湾に攻め込むかも分からないからで、そうなると日本も火の粉をかぶることになるでしょう。
さて、オミクロンは毎日蒲郡でも数十人の新規感染者が出ています。これから我々が気を付けることは3回目のワクチン接種はもちろんですが、マスク、うがい、手洗いなどの感染対策をしっかりして万一かかってもウィルスを体にたくさん入れずに、軽症あるいは無症状で乗り切ることだと思います。
今日は、年男スピーチと言うことで該当者は3人いますが、L藤原が欠席ですので、L鳥居と私がすることになりましたので、会長挨拶はこれくらいにしておきます。
[例会内容]
年男スピーチ L鳥居憲臣 L竹内元一
【2022年3月第一例会】 指名例会
[日時・場所] 3.11(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]
皆さん、今日は。穏やかな春の日差しが多くなって来ました。先日L加藤とL夏目とともに西浦へ今年初めての潮干狩りに行って来ました。まずまずのよいアサリが採れ、今年も三河のアサリはよさそうです。
さて、コロナとロシアの始めた戦争はまだ収まりそうにありません。コロナの方はピークは過ぎて新規感染者数は減って来ましたが、これは限られた人数で一度かかった人は原則2度罹らないとすれば、まだ罹っていない人が減って来る訳ですから当然のことで結局一度は罹らないといけないのかも知れません。とすればマスク、手洗い、3密を避けると言う感染予防を徹底して罹っても軽く済ます必要があります。
今日は最近の監視カメラについて少し話したいと思います。ライオンズで防犯カメラの寄贈を何度かしましたが、確か1台30万円ほどではなかったかと思います。いま防犯カメラ、見守りカメラ、ペットカメラ、ドライブレコーダーなど遠隔で画僧を見て操作出来るカメラがネットで5000円くらいから買うことが出来ます。
2年ほど前から家で烏骨鶏を飼いだして、遠くからその様子を見るために『みてるちゃん』と言う5000円くらいのペットカメラを
3台設置しました。もちろん遠隔でスマホで見るためには Wifi 環境がないといけないので、Wimax2 と言うテレビで時々宣伝しているコンセントにつなぐだけで
Wifi 環境が出来るルーターをカメラの近くに設置しましたので、月に500円ほどの使用料が要ります。でもそれで3台のペットカメラをスマホで何処にいても見ることが出来、向きを操作したり、拡大したり、向こうの音を拾ったり、こちらから呼びかけることも出来、写真、動画を好きな時に撮ってスマホに保存出来ます。
私は毎日自宅で亡くなった方の検死に行っていますが、その半数は独居老人で、時には亡くなって1か月以上発見されないケースもあります。そのような独居老人を遠くの親族が見守りする場合にも使えます。また最近では車にほとんどドライブレコーダーをつけていますが、最近車の保険契約にドライブレコーダーを含んでいるものがあり、事故が起こると保険会社がすぐにドライブレコーダーの映像をチェックして事故の状況を知ることが出来るものがあります。これはドライブレコーダーの映像をメモリーカードだけでなく
Cloud に保存して遠隔で見えるようにしているからです。
もし見守りカメラのシステムを取り入れたいと言う方がいましたらお手伝いさせていただきます。
[例会内容]
2022-2023年度 役員候補者の発表
【2022年3月第二例会】 選挙例会
[日時・場所] 3.25(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]
皆さん今日は、三寒四温で寒い日が続いた後、温かくなり、あちらこちらで桜の開花が始まっています。蔓延防止措置も解除されて、4月1日には放談部会が神ノ倉公園でお花見会を企画してくれ、4月17日には釣り部会、姉妹提携委員会合同で飯田赤石LCの方たちを招いて竹島で潮干狩りを、さらに4月16日には蒲郡ライオンズクラブCN60周年の記念式典も予定されています。
ロシアのウクライナ侵攻が続き、ウクライナの難民が100万人を超えたようです。LCIFも緊急支援のための募金を始めています。MJF1000ドル献金は4口集まりましたがクラブシェアリングを受けるためにあと1口は集めたいと思います。
池田2ZZCから今年度のガバナー特別賞に蒲郡LCと合同で行ったFDG in 蒲郡が選ばれたとの連絡をいただきました。
さて今日は他にスピーチの予定がありませんので、3月22日~24日に行って来た八重山の話を少ししたいと思います。22日は与那国島に1泊しましたが、泊まるところが少なく1泊しか取れなかったので、23日は石垣島に戻って1泊しました。与那国島は日本最西端の島で晴れた日には台湾が見えるそうです。産業はサトウキビと漁業、観光です。冬場はハンマーヘッドシャークが群れで見られまた海底遺跡もあるので、ダイビングの人たちが来ますし、私のような虫屋(蝶屋)や鳥屋がよく訪れる島です。
生憎23日は一日雨でしたので主に鳥を探していました。アマサギ、シマアカモズ、ギンムクドリ、アオアシシギ、コトドリ、ミヤマホオジロなどが観察出来ました。一億円の豪墓も見て来ました。
夜蝶屋の集まる与那国ホンダの西條さんを訪ねて、西表島で昨年から発生しているルリモンジャノメと言う迷蝶が採れているとの情報をもらったので、24日は西表島に渡ることにしました。昨年12月に来た時に最初の情報を聞いて、1月にも行きましたが見ることが出来なかった蝶です。この蝶目的で来ている蝶屋さんに数人会いましたが、何とか2頭のルリモンジャノメを採集することが出来ました。
【2022年4月第一例会】
[日時・場所] 4.8(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶] 
皆さん、今日は。春らしいよい季節となり、山菜採りや潮干狩りが始まりました。
先日新年度の校長会に蒲郡LCの次期会長と出させていただき、今年も薬物乱用防止教室をしますのでと宣伝して来ました。昨年はコロナの影響で中止が多かったですが、次年度はもう少し出来るようになりそうです。
4月は蒲郡LCの60周年記念式典、そして飯田赤石LCとの合同潮干狩り、そして地区年次大会と行事もめじろ押しです。地区年次大会ではふたつのアワードがいただけるようです。芋掘り大会がガバナー特別賞、蒲郡のFDGが蒲郡LCとの合同アクティビティ賞で表彰されます。
今日は、L市川貞也が忙しい中を無償で作ってくれたわがクラブのホームページについて説明してくれます。
334-A地区の他のどこのクラブのホームページを見てもこれほどよく出来たホームページはありません。
是非これを新会員の勧誘に利用して会員増強に努めたいと思います。それではL市川、よろしくお願いします。
[例会内容]
L市川貞也 「2R各クラブHPと会員増強」
「我蒲郡マリンクラブより少ない会員数のクラブが約40ほどあります。どのクラブも会員数の減少に頭を悩ませていることでしょう。
新入会員獲得のためには、人と人とのつながりが第一であることは言うまでもありません。それに加えて、当クラブには、他クラブに負けないHPがありますので、それを有効利用しましょう。」
【2022年4月第二例会】 蒲郡LC CN60周年記念式典
[日時・場所] 4.16(土) 蒲郡クラシックホテル
[会長挨拶]
皆さん、今日は。今日はスポンサークラブである蒲郡LCの60周年の記念式典です。昨日は蒲郡競艇開設68周年の記念競走(G1)の優勝戦でした。新型コロナの蔓延防止措置も解除されてようやく祝宴も出来るようになりました。
今年は豊川中LCの50周年、豊橋西LCの50周年も予定されています。こういう席には地区役員やリジョン役員の皆様も来賓として見えていますので、交流を通じて他クラブの状況を知るよい機会でもあります。
山菜・潮干狩りの良い季節となり、明日は飯田赤石LCの方たちと潮干狩りもあります。
[例会内容]
【2022年5月第一例会】
[日時・場所] 5.13(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]

皆さん今日は、今年度もあと2か月を切って、今年度の事業はほぼ終わり、何処のク
ラブも今年度の反省と次年度の準備に入っています。周年のクラブでは式典が行われ、スポンサークラブの蒲郡LC、昨日は豊川中LCの周年式典が行われ、再来週に豊橋西LC
の周年式典が行われる予定です。地区年次大会も終わり、今年は芋掘り大会に対してガバナー特別賞、FDG in Gamagori に対して合同アクティビティ賞をもらうことが出来
ました。
あと2か月高齢化による会員数の減少を食い止めるために会員増強に努めなければな
りません。すでに御存知のように200名近い入会候補者の方にDM郵送を行っています
が、まだあまり反応がありません。これから直接出向いて対面での勧誘をしていきたい
と思いますので、推薦者の方は会長または幹事、会員増強委員長と誘い合わせてお出かけ下さるようにお願いします。
ロシアが仕掛けた戦争は長期化する様相ですが、コロナに関しては連休が明けても増加傾向は見えませんので収まってくると思います。
[例会内容]
L鳥居憲臣 「ゴルフの上達法について」
【2022年5月第二例会】 春のクリーンキャンペーン
[日時・場所] 5.29(日)9:00~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]

皆さんおはようございます。今日は早朝からクリーンキャンペーンに参加していただきありがとうございます。また今日は例会終了後に芋苗の植え付けを行う予定ですが、新しく土も入り、今は草が生えていない状態ですので、今年はマルチなしで植え付けて見ようかと思います。全員でやれば30分ほどで終わる作業だと思います。
さて、今日は水素と燃料電池車について少しお話したいと思います。水素は地球上でいろいろな化合物として存在しており、一番多いのは水(H2O)として存在しています地球上では酸素(O)、ケイ素(Si)についで多い元素ですが、周期表の1番の元素で最も軽いので、重量で言うと地球上では7番目に多い元素です。
最近、お小遣いが貯まって来たので、女房に内緒で、トヨタの燃料電池車、MIRAIを買いました。この車は水素を使って発電してモーターで走る車です。水素ステーションで水素を充填しますが、ステーションによって値段が違い、1㎏1200円~1430円です。水素切れになるとガソリンにようにポリタンクで持ち運べませんので、走行可能距離が100㎞を切ると入れるようにしています。水素は何処にでもある水に電圧をかけることで電気分解して水素と酸素を2:1の割合で作ることが出来ます。MIRAIを走らせても水しか出ませんが、水素を作る電力に化石燃料を使っていてはそこで二酸化炭素が出来ますので、カーボンニュートラルと言う訳には行きません。太陽光、水力、風力などの再生可能エネルギーを使って作った電力で水素を作っておけば理想的です。電力のエネルギーは作った時に使うのが原則となっていますが、エネルギーを水素に変えて保存しておけば、いつでも燃料電池で電力に変えることが出来ると言うのが一番の利点です。
私は中学1年の頃に色々な実験道具を買っては家で実験をして遊んでいましたが、水素も作って風船に詰めて飛ばしていました。その時は亜鉛に硫酸をかけて水素を発生させていましたが、水素の出が悪くなり硫酸を追加しようと栓を開いたら、風船の圧がかかっていて硫酸が逆流して飛び散り、ズボンにかかって慌てて池に飛び込んだことがありました。ズボンに穴が開いてしまいましたが、幸いやけどはしませんでした。
[例会内容]
【2022年6月第一例会】
[日時・場所] 6.10(金)12:30~ ホテル竹島 青海
[会長挨拶]
皆さん今日は、さて今年度も残すところ1か月を切りました。いも苗の植え付けも終わり、間もなく梅雨に入ります。コロナは減少傾向が続き、社会活動も少しずつ元に戻りつつあります。後はロシアとウクライナの戦争が早く終わることを祈るばかりです。
今日はL夏目憲行が耐震の話をしてくれることになっていますが、私もプロトコールについて少しお話します。プロトコール(プロトコル)は儀礼や典礼、議定書を意味する言葉でやさしく言えば約束事の意味で、最近ではIT業界でもある目的を成し遂げるための段取りの意味で使われるようになりました。ライオンズでプロトコールと言うと、主に会議や集まりでの席次の決め方の意味で使われています。どんな場所でも上座、下座があって、序列の高い順番で席次を決めるルールのことです。地区の集まりに行くと、会長、幹事、会計の三役がいて、その次に5人のコーディネーター、13人の委員長、その委員長を補佐する13人の副幹事と言う順番になっています。
次年度は私も地区ライオンズクエスト・薬物乱用防止委員長を仰せつかり委員長の末席に入ることになりました。アメリカ政府もプロトコールが決まっていて、大統領、副大統領、国務長官、・・・と大統領に何かあった時に任務を代行する順番が決まっているそうです。
先日JTU(日本トライアスロン連合)の岩城光英会長と名古屋で会いましたが、岩城会長は参議院を3期、18年務めた方です。
一度安倍政権下で法務大臣をされたことがありますが、日本の内閣にもプロトコールがあって、総理大臣、副総理、官房長官、

総務大臣、法務大臣、・・・の順番があり、内閣内で5番目であったそうです。
さて、私が飼っている烏骨鶏にもプロトコールがあるようで、その序列は夜寝るときの位置取りによって判ります。夜は高いところに登って寝るのですが、より高いところ、より中心に近いところにいるものほど序列が上です。♂と♀は喧嘩することはありませんが、♂は喧嘩で勝ったものが序列が上になります。時々力をつけて来た♂がボスに喧嘩を仕掛けて勝つと序列が入れ替わることがあります。♀は年長のもの子育てをたくさん経験したものほど序列が高くなります。
[例会内容]
L夏目憲行 「地震について」
【2022年6月第二例会】 新旧役員歓送迎会
[日時・場所] 6.24(金)17:00~ 松風園
[会長挨拶]
皆さん今晩は、今日は新旧歓送迎会、今年度最後の例会となりました。メンバーが減り、少し寂しい新旧歓送迎会ですが、家族会員の方も2名参加してくれました。
今年度の始まりはコロナ第6波のオミクロン株の流行で始まりましたが、だんだん病原性が弱いことが判って来て、少しずつ社会活動も再開されるようになり、ライオンズの活動も元に戻りつつあります。そんな中で芋掘り大会、国際平和ポスター表彰式を行い蒲郡クラブとの合同事業のFDG
in Gamagori を成功させ、年次大会ではアワードをふたつももらうことが出来たのは、ひとえに皆様方のご協力の賜物と感謝しております。唯一達成出来なかったのは会員増強で、次年度に引き継いでいただきたいと思います。
芋畑に今日寄って見て来ましたが、芋苗はだいたい生着しましたが、スギナなどの雑草がだいぶん生えて来ています。今後とも草取りをよろしくお願いします。
さて例会ごとに何か皆さんのお役に立つことを話そうと決めておりましたが、今日はApple Watch の紹介をさせていただきます。前の G-ショックが電池がなくなったので、初めてApple Watch に替えて見ました。スマホをペアリングすることによりスマホに入る電話やラインを確認することが出来、スマホを出さなくても電話の話が出来るのがとても便利です。この前潮干狩りの時に胴長を着ていてすぐにスマホが出せない状態で話をすることが出来ました。もちろん防水仕様でこの前の蒲郡オレンジトライアスロンでも着けたまま泳ぐことが出来ましたし、ストップウォッチ、心拍数の計測も出来ます。値段は6万円くらいです。
1年間ありがとうございました。
[例会内容]
役員退任挨拶
例会出席優秀者へアワード並びに記念品の贈呈
皆出席者 L竹内元一 L壁谷兼久 L夏目憲行
準皆出席者 L市川貞也
【献血活動協力】
7月25日(日) 蒲郡商工会議所駐車場にて「献血活動」に協力しました。
受付者 40名 献血者 36名
ご協力ありがとうございました



【体温計付きディスペンサースタンド寄贈】
10月28日(木)市役所の市長室で市長さんに目録を贈呈しました。
蒲郡市内20校の小中学校に1台ずつ体温計付きディスペンサースタンドを贈りました。
【いも掘り大会】
10月30日(土)今年も秋晴れの下、保育園児等約240人を招き、市長、地区ガバナーにも出席いただき、
第18回いも掘り大会を行いました。会員が丹精込めて育てたいもを掘ってらい、用意した焼きいもを楽しんでもらいました。
【赤い羽根共同募金活動】
11月7日(日) スーパーサンヨネ前にて「赤い羽根共同募金活動」を行いました。
募金金額 23,408円
ご協力ありがとうございました。
【2021-2022国際平和ポスターコンテスト】
12月8日(水)、第34回ライオンズ国際平和ポスター・コンテスト応募作品表彰式が蒲郡市長を迎え蒲郡市立蒲郡北部小学校体育館で開催されました。
10年間に渡り、蒲郡北部小学校6年生のほぼ全員が、出品に御協力をしていただいております。本来、各ライオンズクラブが募集した絵は、東三地区、愛知地区、東海地区、世界と順次選定されますが、当クラブが関わった北部小の作品(50?)の中での表彰式となります。
今回は、初めて東三地区で選定された3品の中に、本多智葉さんの絵が選ばれました。
表彰されることは、刺激になり、より一層勉学に励むきっかけになることを期待します。
最後には、蒲郡市長と全員で写真を撮ることができました。子供達には良い記念になったことでしょう。
